[PR]

発進タイムラグ解消‼️アイストキャンセラー取り付けノーストレス運転!

アイドリングストップについて

なぜ付いている?

信号待ちや渋滞などの停車時、エンジンを一時的に停止することで、不必要な燃料消費を抑え、燃費を向上させるため。

また、排気ガスの排出量を減らし、騒音を抑える効果もある。

メリットデメリット

メリットは燃費の向上によりガソリン代節約、排気ガス削減や騒音抑制などより環境負荷軽減になる!

デメリットはエンジンを繰り返し停止・始動させるため、バッテリーやスターターモーターへの負担が大きくなる。

また、信号右折時などで一時停止した際にエンジンが停止するため、発進したいタイミングが遅れる。

アイドリングストップ機能を止める方法

方法は2つ。

1つ目はアイドリングストップオフスイッチを押してストップ機能を止める。

すぐにできる方法ですが、一回エンジンを切るとアイドリングストップが働く状態にリセットされる。

次にエンジンをかけた時には再度スイッチを押す必要がある!

車に乗るたびにスイッチを押さないといけないので、けっこう面倒。

2つ目はアイドリングストップキャンセラーの取り付け。

取り付け後は、スイッチを押さなくてもアイドリングストップしない状態になるのですごく楽!

それでは本題のアイドリングストップキャンセラーを取り付けてみよう!

アイドリングストップキャンセラーの中身

今回取り付けるアイドリングストップキャンセラーはこちら!

【Amazon】オートパーツ工房 アイストキャンセラー 接続タイプ《マイナスコントロール車用》

オートパーツ工房さんのアイストキャンセラーは

  • マイナスコントロール用汎用接続タイプ
  • プラスコントロール用汎用接続タイプ

がある。

今回はc26セレナに取り付けなので、マイナスコントロール用汎用接続タイプを取り付け。

中身はアイドリングストップキャンセルユニット《マイナスコントロール汎用接続タイプ》とエレクトロタップ3個そして説明書。

アイドリングストップオフスイッチは画像左上の左側の位置にあるので、画像中央のアンダーパネルを外す必要がある。

アイストキャンセラーの取り付け方

1.アクセルペダル右の青丸のねじを外しカバーを外す。

2.アンダーパネルを固定している10mmのボルト(赤丸内)のボルトを外す。

3.アンダーパネルを外せるようにウェザーストリップを少しずらす。

4.アンダーパネルを手前に引っ張り外す。

5.パネルが外れたらアイドリングストップオフスイッチ裏に青いコネクターがあるので、矢印の方向からマイナスドライバーの先端等でロック部を押し込みコネクターを外す。

外れたコネクター

6.テスターなどを使用して、スイッチ信号線とアース線、IG電源を探して付属のエレクトロタップでそれぞれ接続する。

車両によっては、付属の説明書から車種別取り付け説明書がダウンロードできる。その場合は配線色が記載されているので、テスター無しで安心して取り付けできる!

ちなみにc26セレナの配線は

  • スイッチ信号線:赤
  • アース線:黒
  • IG電源:空色 ※ハイブリッド車は灰色

7.コネクターをスイッチに差し込み外したパネルをはめ込み元に戻して終了!

動作確認

エンジンスイッチをONにして、約5秒後に『アイドリングストップオフランプ』が点灯すればOK!

実際に運転してみて気付いたこと

信号待ちや右折時対向車待ちなどでの、数秒間だけのアイドリングストップからの発進タイムラグとそれによるストレスが解消!

アイドリングストップを効かせたくない時の繊細なブレーキ操作が不要に!

信号待ちで、夏場のエアコンが送風に切り替わっている間の不快感解消!

エンジンが再始動した時の車体が揺れる不快感解消!

燃費は多少は悪くなっていると思うがあまり実感がない。

まとめ

アイドリングストップは、燃費を向上させる一方でバッテリーの寿命やエンジン部品の摩耗が早める。

発進のタイムラグもあり、ストレスも発生する。

メーカー間では、アイドリングストップのメリットが薄れて採用しなくなってきている傾向もあります。

アイドリングストップは絶対に必要な機能ではないので、発進時のタイムラグなどが気になる方はキャンセラーの取り付けを検討してみてはいかがですか。

快適になりますよ。

♪( ´▽`)

【Amazon】オートパーツ工房 アイストキャンセラー 接続タイプ《マイナスコントロール車用》


タイトルとURLをコピーしました