みなさんこんにちは。
毎日使用しているキッチンのシンク。

新品時はピカピカだったシンクが、使用していくうちに徐々に水垢付着とともにくすんでいき光沢が失われていく。また、表面には細かいキズが無数に付き水切れも悪くなってくる。
そのような状態のシンクを、効率よく短時間で水垢取りと撥水性を復活させたいならこれ!
ハイホーム!

【Amazon】ハイホーム 家庭用クレンザー 400g/天然珪華石&ヤシ油石鹸配合/キッチン・浴室・水まわり用万能クレンザー
【楽天市場】日本珪華化学工業 ハイホーム クレンザー 400g 天然珪華石&ヤシ油石鹸配合万能クレンザー
ハイホームの歴史と主な特徴
日本珪華化学工業で製造している半ねりタイプのクレンザー。昭和38年の発売から60年以上たった今でも人気のあるロングセラー商品!
珪華石(湯の花)とヤシ油使用の石鹸が主成分であり合成界面活性剤、リン酸塩、蛍光剤、着色料、香料などを一切使用しない、人や環境にやさしい『自然派石鹸クレンザー』。
湯の花を使った超微粒子の研磨剤は対象物を傷付けにくく、かつ細部に入り込めるミクロ粒子と石鹸が効率的に汚れを落とすので、研磨しながらキレイにできる。
そのため、金属、ガラス、陶器、プラスチックなどの幅広い素材の汚れ落としが可能!
シンクの汚れ取り
20年使用してきた我が家のシンク。1年前から半年ごとにハイホームでシンクを磨いてきたのでこれで3回目。前回、コツを掴めず取りきれなかった縁の水垢も残っているので、今回はそこも取り除く。
※画像のシンク左半分は撮影前に軽く磨いてしまったため、右半分を見てください。モザイクをかける手もあったが、ここは正直に。
(。-_-。)

まず、シンクの中に入っていた洗い桶やシンク周りに置いてある物を脇に退ける。
スポンジを軽く水で濡らしハイホームを付けて手でくしゅくしゅと握り泡立てる。


初めての場合は、スポンジの柔らかい面にハイホームを付けた後シンクの目立たない場所でキズができないことを確認してから作業。
基本は泡でシンクを撫でるように擦る!超微粒子のハイホームでも、力を入れて擦るとシンクにキズが付いてしまう可能性があるので始めは優しく撫でるようにスポンジだけ動かすと良い。
加減が分かってきて磨き方を強くしたい場合や水垢が取れない場合には、力を加えてみたり硬い面にハイホームを付けて擦ってみても良い。ただし力を入れすぎるとキズが付くので注意!
ステンレスには目というものがあり、薄い筋状の線がある。目に対して垂直方向に擦るとキズが付きやすいらしい。
シンクの側面は必ず横方向に擦って磨いていく。


シンクの底面は縦方向で磨いていく。某TV番組でおそうじのプロが仰り実践していたので。


ネットでは、円を描きながら擦っていくといいという方や目が分からなければ横方向に擦っていくといいという方もいるのでどれが正解か分からない。光に当ててみると目が分かるらしいが、円周方向の筋が見えるだけで自分には分からなかった。最終的にキズが目立たなければOKということなのでは?
擦っていくとステンレスの削りカスで泡が黒くなってくるので、一度全体に水をかけ泡を洗い流す。擦り、洗い流すの工程を2、3回繰り返していくうちに擦った所の泡が弾くなるようになってくる。水垢が取れた証!


水垢が取れたことを確認できたら最後のすすぎ!水を流しながらスポンジで表面に残った汚れを落としていく。


その後、乾いたクロスで表面の水滴と残った汚れを磨くように拭き取れば終了!


くすみが取れ鏡面とまではいかないがけっこう光沢が出た。
磨く前



磨く前はシンク全体がくすんでいて水切れが悪かった。縁にはこびりついた水垢の塊があり、綺麗な状態とは言えなかった。
磨いた後


磨いた後は全体的にくすみが取れ輝きが増した!
撥水力も上がり、水や汚れが排水口にスムーズに流れていく。
撥水の様子は動画で確認できます!
※動画再生時はシャワー音が発生します。音が気になる方は音量調整を行った後再生してください。
さらに、シンクに当たる光の反射が増えたので、シンク周りも明るくなり気分上々!
╰(*´︶`*)╯
シンク磨きにハイホームをおすすめする理由
湯の花を使った超微粒子の研磨材とヤシ油から作った石鹸が主成分であることがポイント!
粒子の大きさや硬さがの違いで、普通のクレンザーではキズが付きやすくシンク磨きには適していない。また、クリームクレンザーは粒子の大きさがハイホームに比べさらに細かいのでキズは付きにくくなるが水垢取りにはやや時間がかかる。
普段から水垢を溜めずにキレイにしている方はクリームクレンザーで良いと思う。ただ、ごっそり水垢がこびり付いているシンクやキズの付いたシンクはある程度研磨力も必要になってくるのでハイホームがおすすめ。
ハイホームは適度な研磨力と傷つきにくさを持つバランスの取れたクレンザーなので、簡単に短時間でシンクのくすみを取りたい方に最適!
また、合成界面活性剤、リン酸塩、蛍光剤、香料などを一切使用していないので手荒れの心配が減ることや環境に優しいこともポイント。
鏡面仕上げはリスクがある
手間やコストはかかるが、鏡面仕上げまでもっていきたい方はプロにお願いしたり、DIYで耐水ペーパーを使った研磨やピカールなど溶剤による研磨もある。
ただ、失敗するとシンクやその周りにキズが付いてしまったり、弊害が生じるリスクもある。DIY時は自己責任で。
シンクを綺麗に保つには?
シンクに付着した汚れを早めに落とすことでシンクやパッキンのカビ増殖を抑制できる。
水垢を放置し続けると、そこに水が溜まりさらに厚い水垢となり取り除くのが大変に!特にシンクの縁は、水が溜まりやすいのでこまめに水滴を拭き取ることで綺麗な状態を維持しやすい。
また、シンクに使われているステンレス自体は錆びにくいが、錆びた金属に触れ続けているともらいサビで錆びてしまうので注意する!
汚れは早めに洗い流す、水滴はこまめに拭き取る。口で言うのは簡単だけど毎日欠かさず実行できる方は少ないのでは?
【Amazon】ハイホーム 家庭用クレンザー 400g/天然珪華石&ヤシ油石鹸配合/キッチン・浴室・水まわり用万能クレンザー
【楽天市場】日本珪華化学工業 ハイホーム クレンザー 400g 天然珪華石&ヤシ油石鹸配合万能クレンザー
私も含めできない方のために、年に数回ハイホームで、水垢のある場所を重点的に擦りながらシンク全体を磨くのが手間がかからず簡単かなと思う。ちなみに私は、ハイホーム以外では週に一回食器用洗剤でシンクを洗浄。
シンク専用のコーティング剤を使用すれば、さらに水垢や汚れの付着も抑えられるので、ハイホーム後のコーティングもおすすめです。
(*´∀`*)