PR

DIYで簡単に作れる『開閉式風よけ』を菜園に設置し野菜生育の手助けを

屋外DIY

【アイリスオーヤマ公式】アイリスプラザ

強風対策に風よけ

みなさんこんにちは。

家庭菜園を始めて10年以上経ちました。

順風満帆に野菜が育てばいいのですが、野菜を生育する過程で阻害する出来事ももちろん出てきます。

その一つとして強風があります。

強風で野菜の苗が折れたり、実や葉が傷付いたり落ちたりと作物にとって強風は大敵です。

そこで、強風対策として菜園の周りに風よけネットを取り付けました。

開閉式のおまけ付きで。(°▽°)

風よけ設置に必要な材料

1.園芸用支柱

2.しちゅうキャッチ

3.防風ネット

4.結束バンド

風よけの作り方

1.菜園の角に支柱を立てる

2.角に立てた支柱から1m間隔程度で支柱を立てる

3.開閉させたい所の支柱の上下にしちゅうキャッチを取り付け、支柱を入れておく。

支柱上部

支柱下部

4.端の支柱から、防風ネットを支柱に結束バンドで括り付けて固定していく。

5.開閉部分は防風ネットを可動支柱よりやや長めにカットした後、可動支柱を包むように結束バンドで括り付け固定する。

6.可動ネットを開けた後の可動支柱を仮置きできるように、隣の支柱の上下にしちゅうキャッチを取り付ける。

≪国内旅行≫登山・温泉・おひとり参加限定など、テーマ別ツアーが満載!

開閉式風よけの使い方

風よけを閉じた状態。

風の当たる方向にネットが張ってあるので野菜苗にあたる風力が弱まります。

風よけを開けている状態。

菜園の手入れや収穫時は、可動支柱を隣の支柱に動かすだけで簡単に菜園に入れます。

作業が終わったら片手で元に戻せます。

誰でも簡単に作れます

材料はホームセンターやネットショップで簡単に手に入ります。

製作は器用さもセンスも要らない。

難易度は星1。

植え付け直後の苗は茎が細く折れやすいので、植え付け時に設置することをおすすめします。

また、別の使い方としては小動物よけにもなります。

さすがにイノシシは無理ですが。

また、改良すればペット用の簡易ケージとしても使えるのではないかと思います。

風の通り道に菜園がある方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

菜園野菜が大豊作

今年は例年以上に暑く、雨量も多かった。

その結果、ナスやシシトウが大豊作で野菜室が満員御礼状態。

野菜室の前で順番待ちが発生しています。

かに・うなぎ・豪華海鮮を全国へお届け!【越前かに問屋ますよね】

タイトルとURLをコピーしました