

DIYで浄水器取り付け
みなさんこんにちは。
今回は、水道水のカルキ臭や水道水に含まれている有害物質を取り除く事のできるビルトイン浄水器の取り付けを行います。
TOTO水栓と浄水器カートリッジのセットがコスパに優れているので購入し取り付けました。

出典:Amazon
TOTO 水栓+浄水器本体はこちら↓
【楽天市場】TOTO TK301ASA+TK302B2 元止め式浄水器専用自在水栓+浄水器 セット(ビルトイン形)
【Amazon】[TK301C] TOTO 浄水器専用自在水栓(ビルトイン形)〈TK301ASA+TK302B2の後継品〉
※TK301CはTK301ASAとTK302B2を1梱包にまとめた商品です。
取り付け前に準備するもの
- 浄水器専用水栓
- 浄水器カートリッジ
- 片ナットフレキチーズ(分岐配管)または分岐止水栓
- パッキン
- 電動ドリル
- ドリル刃(2ミリぐらい)
- 35㎜ホールソー
- バケツ(水受け用)
- ホース
- 養生テープ
- ビニール袋
- その他必要な道具(スパナやモンキー等)
実際に使用した分岐配管はこちら↓
【Amazon】SANEI 配管部品 片ナットベンリーカンチーズ 袋ナット回転式 パッキン付き G1/2 T6-6XG-13
TOTO分岐止水栓はこちら↓
【Amazon】TOTO 浄水器用 分岐付き止水栓 TK300C1
【楽天市場】TOTO 浄水器用 分岐付き止水栓 TK300C1
浄水器取り付け(穴開け編)
穴開け前準備
ドリルで穴を開けると、金属等の切り屑が出て万が一食器等に乗っかっていた場合、食材と一緒に口の中に入る危険性があります。
そのような事が起きないようにシンクの上にある物は全て片付けます。
また、シンク下も同様に物を全て出しました。
取り付け位置確認
まず浄水器の水栓の取り付け位置を決めます。

元から付いている水栓とぶつからない程度で使いやすい位置、元の水栓と左右対称の赤丸の位置に取り付け。
水栓の固定は上下からシンクを挟み込む形なので取り付け位置の強度が重要!
取り付け位置のシンクの裏側にホールソーの直径より大きい板が張り付けてあれば強度は十分。
板が無い場合は適切な大きさの板をシンク裏に貼り付けてから作業して下さい。
〜技発動準備〜
ホールソーの直径より少し大きめに囲うように養生テープを貼ります。

マジックで水栓取り付け位置の中心に印を付けます。
その後、シンクの下側から穴位置の下あたりにビニール袋を広げ養生テープで落ちない様に固定。

下穴開け
シンクの表と裏の位置関係が分かりづらいので、表から水栓取り付け位置の中心に2ミリぐらいの細いドリルで穴を開けます。
その後、シンク下側から穴位置を中心にホールソーで穴を開けた時に板からはみ出さないか確認!
はみ出す場合は、中心位置を修正し、もう一度上から貫通穴をあけその穴を使います。
ホールソーで穴開け
穴位置が決まったらホールソーを使い穴を開けていきます。
ホールソーは力を入れ過ぎると刃がシンクを嚙み回転が止まったり、腕を持っていかれ非常に危険なので、少しずつ力を入れながら削っていく。
途中で潤滑油を垂らしながら削っていけば刃の磨耗を最小限に抑えられ、切れ味も持続するよ!

実際に使用した切れ味抜群のホールソー。↓
【楽天市場】【35mm】【DIYのプロ推薦】超硬 ステンレス ホールソー ステンレス板 鋼板 鉄板 アルミ 合金板 人工大理石[累計販売個数10万個]
〜技発動中〜
養生テープで囲ったことで、切り屑がテープ内にとどまり飛散を防いでくれます。
後の掃除が非常に楽になります。
うまく養生テープで囲えば周りを汚さずに穴開けが出来るので掃除機の出番は無し!
金属の切り屑を掃除機で吸い込むとホースや内部のフィルターが傷つき掃除機の劣化が速まる。
また、フィルター清掃時には詰まっている切り屑に触れて怪我をする可能性もある。
この技を覚えておくと、今後DIYで穴開けする時に役立ちますよ!
もちろん、壁の穴開け等でも使えます!
♪(´ε` )
画像は穴が完全に開いて袋がうっすら見えている状態。

穴が開いたら養生テープを剥がし、切り屑を穴に入れます。
シンク下の袋が切り屑をキャッチしているので掃除の必要なし!

綺麗に穴が開きました。
浄水器取り付け(取り付け編)
今回は、手軽に取り付けできる分岐配管を使った取り付け方法です。
※分岐止水栓を使用する場合は、水道の元栓を閉めた後既存の止水栓を外し分岐水栓を取り付けます。
水を止めホースを外す
赤丸の止水栓を締めます。

※分岐配管交換前の画像撮影を忘れていた為、上の画像は分岐配管取り付け後の画像になります。
止水栓に付いている既存の水栓に向かうホースをスパナやモンキーレンチ等を使い外す。
給水管内の清掃
給水管内に残ったゴミや砂を排出するため止水栓にホースを繋ぎ、バケツの中にホースの先端を入れ固定してから止水栓を開けます。長いホースがあればシンクに流した方が水が溢れる心配がないのでより安心!
綺麗になったら止水栓を閉じます。
分岐配管取り付け
止水栓の先に分岐配管を取り付けます。
浄水器専用水栓の取り付け
浄水器専用水栓に付属の施工説明書を参考にして、浄水器専用水栓をシンクに取り付けます。
その後、取り付けた分岐配管にそれぞれの水栓行きのホースを繋ぐ。
浄水カートリッジ取り付け
浄水カートリッジをシンク下の奥に設置し、浄水カートリッジに専用の各ホースを繋ぎます。

浄水器水出し確認
配管部の元栓・止水栓を開け、浄水器のレバーを手前にひねり吐水口から水が出るか確認します。

水を出しながら各接続部から水漏れが無いかを確認。

それから水栓に取り付けガタが無いかを最終確認して問題無ければ作業完了!

DIYでも取り付け出来る
いかがでしたか?
DIYでの施工は、穴開けが出来れば取り付け自体は難しくないと思います。
ビルトイン浄水器。
水質が気になる方、美味しい水を求めている方、料理好きの方!
おしゃれで快適なキッチンライフを楽しみたい方!
DIYが大好きな方!
是非、自宅に取り入れてみてはいかがでしょうか。
♪( ´θ`)