
人気の小玉スイカ『ピノ・ガール』
こんにちは。
我が家では、毎年小玉スイカを菜園で育てて収穫しています。
育成のポイントを押さえれば、スーパーに並ぶスイカと同じぐらいの品質の甘いスイカが毎年庭の菜園で獲れる!
おすすめ品種はマイクロシード小玉スイカ『ピノ・ガール』!
なんと、種の大きさは大玉スイカの4分の1の大きさ!皮が薄く、種が小さいので種まで食べられる。赤肉で甘くシャリシャリした食感が特徴! (´∀`*)
スーパーでは一玉1,000円前後で売られており、とても人気のある品種です。
スイカの分類は野菜
スイカは野菜?果物?
スイカは正式には野菜に分類。
スイカはウリ科スイカ属の一年草で、春に種を蒔いたり市販の苗を植えて夏に収穫。形態や性質、栽培方法から野菜に分類される。
小玉スイカ栽培で用意する物
スイカ苗
小玉スイカ接木苗(今回はピノ・ガール2苗)
※毎年同じ場所で育てるなら連作障害を防ぐために必ず接木苗を選んで下さい。
肥料
堆肥
腐葉土
化成肥料
藁シート(天然藁でもよい)
藁の代わりになる藁シートはスイカ・メロン等のツル状の野菜を育てる時に使用!
ネットにつるが巻き付くので野菜の成長を手助け。素材色が白系またはシルバー系なら光反射効果で実の甘味が増し、虫よけ対策にもなる!
【Amazon】シンセイ藁シート わらサラバー シルバー 1m×10m
シート固定ピン
藁シートや防草シートなどを土に固定する為のピン。ピンが細いと折れやすい為注意!
多用途なので多めに買っておくと良い。
【Amazon】シート固定ピン 杭長さ15cm太さ3.5mm50本 黒丸カバー50個付き
上記のピンは、実際に菜園で使用しているコスパが高く折れにくいおすすめのピン!
ホットキャップ
苗にかぶせるだけでキャップ内の温度が上がり発芽促進、また雨や風から苗を守る。
【Amazon】第一ビニール 苗ドーム 5P大 35cmX24cm
スイカマット
色むらや実の下の部分が湿気で腐るのを防ぐため敷くマット。一度購入しておけばしばらく使用出来るのでおすすめ!
【Amazon】果実のクッションに! スイカマット SLブルー 10枚入
小玉スイカの育て方
苗床づくり
植え付けの2週間前に、苦土石灰100g/㎡を畑にまいてよく耕す。
植え付け1週間前には、堆肥2kg/㎡・化成肥料100g/㎡を畑の全面にまいてよく耕し、10cm程度の高さの畝を作る。
植え付け
スイカ苗の本葉が5〜6枚出てきたら植え付け適期!
藁シートを畝全体に敷きピンで固定!
株間1mでシートに穴を開け、根鉢の大きさの穴を掘って苗を植え付ける。
その後周囲の土を寄せるようにして、土と根が密着するように両手で株元を押さえる。
植え付け後は、土が跳ね返らないように静かにたっぷりと水やりをする。
わらを敷く場合は、水やり後にわらを敷く。
ホットキャップの使用
苗の生育を促すため、ホットキャップを被せる。その時、風でホットキャップが飛んでいかないようにしっかり留め具で固定!
つるがホットキャップに当たるぐらい伸びてきたらホットキャップを外す。
摘心
親づるから生えてきた子づるから本葉が4〜5枚出てきたら、親づるの先端をハサミで摘心。
勢いの良い子づるを3本ほど残し、ほかの子づるの根元をハサミで摘心!

しばらくすると今度は、子づるから孫づるが次々と生えてくる。
孫づるを放置すると、実の成長に必要な栄養分を孫づるに取られてしまうので、孫づるは早めにハサミで切り取る。
人工受粉
スイカは自然受粉しづらいので、人工受粉を行う。
がくの下の膨らみのない雄花を摘み取り花びらを取った後、がくの下が膨らんでいる雌花のめしべに優しく擦り付ける。
人工受粉は午前9時ぐらいまでに行うと受粉が成功しやすい!

スイカは受粉後35日ぐらいが収穫の目安!
人工受粉した雌花の近くにプレートを差し、収穫日が分かるように受粉日と収穫日を書いておくと良い。
摘果
実の大きさが3cm以上になったら、1本の子づるに1個の実だけ残し、他の実は摘果する。

摘果せずに実をたくさん残したまま収穫を迎えると、甘みがなく水っぽい味になる。
追肥
一番果がソフトボール大になったら、畝の脇に溝を掘り化成肥料を20〜30g/㎡を均一に撒き入れる。

その後、外側から土を肥料に被せ溝を埋める。
育成の手助け
実が大きくなってきたら、色むらや実の下の部分が腐るのを防ぐためスイカマットを実の下に置き時々スイカの向きを変える。

鳥害や雹害による被害を防ぐにはネットをスイカまたは畝全体に被せると良い!

収穫
受粉日から35〜40日後、果実のついた節の葉が枯れたら収穫!
シャキシャキ食感のピノ・ガール
試しに1玉収穫し切ってみた。
包丁を3分の1入れたところでパリパリと真っ二つに!Σ(゚д゚lll)

完熟だ。(´∀`*)
残りの4玉も収穫。

冷蔵庫で冷やし、食べやすい大きさにカットし頂いたよ。
シャキシャキの食感がたまらない!
甘い❗️美味い‼️ (≧∀≦)
美味しかったです。
ご馳走様でした。
実割れを防ぐには?
畝が低いと、雨の日に根が土中から吸い上げる水分量が増え、果肉の成長に対して皮の成長が追いつかなくなり、実が割れやすい状態に!
ヒゲが枯れる前に実割れが発生することもあり、未熟な状態での収穫になる。
( i _ i )
実がある程度の大きさになるまでは、土が乾燥しない程度に水をあげ、大きくなってきたら水やりを控えていくと実割れせずに収穫できる。
畝を高くし、実が大きくなってきたら水を与えすぎないように気をつけていくと良い!
家庭菜園でも甘いスイカは育てられる
ポイントを押さえれば、家庭菜園でも甘いスイカは育てられる。
スイカ栽培は、スイカ大好きな私にとって一年に一回の楽しみ。
また来年も育てるよ。p(^_^)q
参考書籍:成美堂出版ー野菜の上手な育て方大辞典
