PR

二台目物置を設置し収納量UP!物置設置手順と2台設置のメリット

屋外DIY

【アイリスオーヤマ公式】アイリスプラザ

二台目物置の設置

みなさんこんにちは。

我が家の庭の物置ですが、当初は大きめの物置を購入したこともあり中に余裕がありました。

しかし、趣味等で収納する物が増えてきたので物置内に棚を増設しました。

また、壁一面フックを付けたり、天井に紐を括り付け収納場所を増やしましたがスペース的にもう限界。

奥にある物を取るときは、手前の物を一旦外に出してから奥の物を取り出す。物を取り出す時はこの動作が毎回付きまとっていました。

この煩わしさを解消するために、二台目の物置を購入し自分で設置しました。

庭木の伐採

設置場所には風よけ用のベニカナメが植えてあり、このままでは物置が置けないので根元から伐採します。

フェンスがあると作業しづらいのでフェンスを外します。

残った切り株に穴を開け除草剤を注入して枯らします。

地面の整地

地盤強化する為に物置設置場所の地面を7〜8cmぐらい掘り、タンバーという地面を押し固める道具を使い固めます。

上の画像の転圧タンバーは家の周りに砂利を敷く時に作りました。角材と2X4材と重量ブロックで作れます。

砂利を敷きブロックを乗せる

防草と地盤強化のために砂利を敷きその上からタンバーでさらに押し固めます。

その後ブロックを乗せ1mぐらいの棒と水平器を使い、それぞれのブロックの高さを合わせます。

物置の組み立て

底板、側板背板、屋根、引き戸の順で物置を組み立てます。

引き戸を閉めた時に隙間がある場合は、物置の水平垂直が出ているか水平器で確認し問題無ければ引き戸調整を行います。

【Amazon】HiKOKI(ハイコーキ) 18V インパクトドライバー FWH18DA 2.0Ah バッテリー2個・充電器・ケース付 充電式 電動ドライバー FWH18DA(2BG)

アンカー工事

転倒防止でアンカーを使用する場合は、四隅にシャベルで穴を開け物置にアンカープレートを取り付けた後にモルタルを流し込みます。

我が家の場合は物置の中にタイヤ4本と砂袋が常時入っており、転倒の心配が無いのでアンカー工事は行いませんでした。

物置の設置完了

無事に設置完了しました。

まとめ

2台設置のメリット

物置を増設したことで収納スペースが増え、手前の物を一時的に外に出す手間が無くなりました

また、必要な物がすぐ見つからず買ってきた後に見つかったことが結構あったので、無駄な買い物が無くなりました。

そして、左の物置にレジャー用品や電動工具、右の物置は車関係の修理道具や園芸用品等に分かりやすく仕分けをしたので探すのが楽になりました

設置はDIYか業者依頼のどちらかを選択

物置の設置は道具や資材を揃えれば誰でも出来ます。ただ、大型の物置では助手が必要です。

組み立て作業が好きな方や得意な方、予算を抑えたい方はDIYをおすすめします。

逆に、組み立て作業に自信がなかったりDIYでは安全面が心配だという方は業者に依頼することをおすすめします。

収納はいくらか余裕を持たせる

物置はいくらか余裕がある大きさを購入した方がその後のメリットが多いので迷っていたら大きい方をおすすめします。

多趣味の方は必要な物が増えていくのでなおさらです。

物置を活用しよう

屋内収納スペースが狭く、やむなく部屋に置いてある普段使わない物は物置に収納するのもありです。

部屋の掃除が楽になり心と時間に余裕が生まれますよ!

タイトルとURLをコピーしました