[PR]

庭植え果樹に最適❗️ブラウンパイプでモダン枝吊り製作。

みなさんこんにちは。

庭に植えてすでに10年以上経った温州みかんの木。

ここ数年実が多く付くようになり、実の重さで枝がかなり垂れ下がるようになってきた。

このまま放っておくと、枝ごと折れてしまう。

そこで、枝吊り支柱を製作してみた。

枝吊り支柱本体は、農園では汎用性のある単管パイプや鉄管を使った金属むき出しの支柱が多い。

耐久性やコストを第一に考えて、支柱を選定しているからだと思う。

我が家のみかんの木は庭に植えてあり、リビングの窓から見える位置。

景観を損なわない見た目を重視したおしゃれな支柱にこだわってみたい。

ガーデンアグリパイプ

早速カインズアプリを使いパイプを検索!

単管パイプや鉄管に混ざってブラウンのパイプ発見!これいいんじゃない?

DAIM 単管パイプ ガーデンアグリパイプ φ33 2.5m

【カインズアプリで見る】

【Amazonで見る】

【楽天市場で見る】

金属パイプの周りをブラウン樹脂コーティングしてありおしゃれモダンな外見。

パイプ専用オプションもいろいろあるのでガーデニング全般で使える!

さっそくカインズホームに行き現物確認。

今回は打込みキャップとトンガリキャップも購入。

枝吊り支柱の作り方

支柱設置前準備

まず、パイプ両端に樹脂キャップが付いているので外す。

パイプの片側にトンガリキャップを差し込む。ややきついのでゴムハンマー等で叩くとはまる。

土に50cm埋めるので、マジックで下から50cmの所に印をつけておく。

反対側は、樹脂キャップを外し打込みキャップをはめておく。

支柱本体の準備はここまで。

次は吊り部分。

外した樹脂キャップの溝にクロスする形でカッター新たに溝を彫る。

あまり深く彫るとキャップに穴が空いて雨水がパイプ内に侵入してしまうので、ワイヤーが動かなくなる程度の深さがあればいい。

支柱先端に付くフックは自作!ワイヤーを画像のような形に曲げる。3mm鉄線を使用。

2個製作する。

ワイヤーカッターがあれば軽い力でスパッとカットできるよ!

ツノダ(Tsunoda) King TTC ワイヤーロープカッター WC-150

枝吊りキャップ既製品を使用するならこちらがおすすめ!

【楽天市場】枝吊りキャップ 33.2mm 1個 ( 日本農業システム 農業 園芸 家庭菜園 )

【Amazon】ブランド: 積水樹脂 セキスイ 枝吊キャップ 黒 33mm径用

支柱打込み

いきなり太い支柱を打ち込むと根や土に混ざっている石が邪魔をして、必要な深さまで刺さらないこともある。

そこで、細い支柱を刺して土の中に障害になる物がないかを確認!

穴位置が決まったら、細い支柱を抜き太い支柱を手で入るところまで入れる。

脚立に登り、水平器等で垂直を確認しながら打込みキャップの上からハンマーで叩いていく。支柱が50cm埋まるまで打ち込む。

打ち込み終わったらキャップをはめ、自作フックを取り付け結束バンドで固定。

枝吊り支柱完成!

(*゚▽゚*)

枝吊り開始

紐やロープをフックに引っ掛け、垂れている枝を持ち上げながら括りつける。

こんな感じで4箇所のフックにバランス良く引っ掛けていく。

枝吊り前

枝吊り後

枝吊り時に吊りすぎて枝が上へ向いてしまうと、実に水分が行き過ぎて甘みが損なわれるので水平程度にとどめておく。

吊る時に実の付いた枝を持ち上げるが、これがけっこう重い!

みかんの実の重さ

みかんの実の重さが気になり、日焼けにより摘果した実の重さを量ってみた。

1個115g。

例えば、1本の枝に実が5個付いていたとすると575g。未開封の500mlのペットボトル飲料以上の重さ!

それぞれの枝に500mlのペットボトルをぶら下げ、収穫まで3ヶ月以上ある長い期間耐えていることを想像すると・・・。

((((;゚Д゚)))))))

枝吊りしないと枝が折れる理由がわかる。

大きく育ち、たわわに実るみかんの木には枝吊りが必要!

タニタ クッキングスケール ごはんのカロリーも計れる 0.5g単位で2kgまで計れる KJ-215 WH ホワイト

枝吊りの効果

まず、実の重さによる枝折れを防げる。

また、実の重さで枝全体が垂れ下がったり重なっていた枝同士が離れることで、それぞれの葉に充分な光が当たり光合成が活発になる。

その結果、木も元気になり実付きも良くなる。

初回設置は手間がかかりますが、次回以降は紐を引っ掛け括り付けるだけ。

ブラウンパイプを使った枝吊り支柱。

参考にしてみて下さい。

♪( ´θ`)ノ

タイトルとURLをコピーしました