[PR]

エアコン室外機の日除けを製作。取り付けてみたら効果が体感出来た!

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
スポンサーリンク
家電高く売れるドットコム

米人気No.1のさ総合EC!お探しのものが何でも見つかる【Temuティームー】

室外機に日除けを付けて冷却効率UP

みなさんこんにちは。

最近の夏はとにかく暑く、エアコンを一日中つける日もあるかと思います。

そこで気になるのが電気代❗️

エアコンをつけっぱなしにすると、一日で数十円から数百円かかる。暑い時間帯を乗り切るには稼働せざるを得ない!

夏場電気代が高くなるのはそのため!

ただ、エアコンの冷却効率を上げれば室内が早く設定温度まで下がるので、電気代を下げることは可能です。

冷却効率を上げる手段の一つとして、エアコン室外機に日除け取り付ける方法があります。

室外機に直射日光が当たる面積を減らすことでエアコンの冷却効率が上がり、消費電力を抑えられます。実際に作ってみたので紹介します。

オリジナル日除け製作に必要な材料

1.プラダン500mmx850mm

2.ダイソー製マグネット

3.ダイソー製ワイヤーネット

4.ダイソー製断熱アルミシート

5.ダイソーOPPテープ(厚手)

6.ダイソー製両面テープ

7.ダイソー製結束バンド

8.レンガ(半ペン)

9.ビニール袋800×650(家にありました)

10.割り箸または園芸用ネームプレート

※画像の赤バツの布粘着テープは使用しません。

オリジナル自作日除けの作り方

1.ワイヤーネットを画像の位置の高さが7cmぐらいになるように折り曲げる。

2.結束バンドで緑丸部分を留める。

3.赤丸部分に磁石を乗せOPPテープで挟み込むようにワイヤーネットに固定する。

4.プラダンを45cmx75cmでカットする。

5.プラダンの緑丸部分に穴をあけ結束バンドでワイヤーネットに固定する。その際、プラダン補強用として割り箸や薄い板をプラダン裏側に貼り、一緒に括り付けると強度が増す。

ダイソー園芸コーナーで見つけたネームプレートがちょうど良い!

画像のように2本の結束バンドで括り付けるとプラダンが強風でも剥がれにくくなる。

6.断熱アルミシートを画像の大きさでカットする。

7.プラダンを裏返し、両面テープを画像のように縦に貼る。

8.断熱アルミシートにプラダンを画像の位置に貼り付け、折り返した部分をOPPテープで丁寧に留める。

ここまででも使用可能ですが、数年使用することを想定してさらに手を加えていきます。

9.ビニール袋の中に日除けを入れ、袋の口をOPPテープで塞ぐ。

10.画像の斜線部分のビニールを切り取り、切り口をOPPテープでプラダンに貼り塞ぐ。

11.袋の余った部分を巻き取り、OPPテープで留める。

完成!

自作日除けの設置

早速、室外機の上に設置!

4つの磁石のおかげで多少の風なら外れる事は無い!

また、日除けをビニールで覆っているので雨による断熱アルミシートの劣化を遅らせることができる。

さらに突然の強風にそなえて、レンガやブロックをワイヤーメッシュの間に入れると安心!

注意:台風などの暴風時は飛ばされる可能性があるため、屋内や物置内に移して下さい。

日除け設置後の変化

取り付け前は、エアコン点けてからしばらくしないと冷風が出てきませんでしたが・・・。

取り付け後は、冷風が出るまでの時間が短くなり風自体が今までより冷たくなったことが体感できます。♪( ´▽`)

日向の時間帯が長い場所に設置してある室外機ほど、効果が顕著に現れると思います。

オークション・フリマの落札相場なら【オークファン】

【アイリスオーヤマ公式】アイリスプラザ

オリジナル自作日除けポイント

雨が降った時は日除け上の雨水が室外機手前に流れるように傾斜をつけているので室外機のフィン(金属製のヒダが多数付いている部分)や建物基礎の泥はね汚れを減らす効果があります。

自作日除けの管理

日除けで使用しているビニールや断熱アルミシートそしてプラダンは素材の特性上、風雨や紫外線等の影響で劣化します。

夏限定で設置していただオフシーズンは物置等で保管して頂くと長持ちすると思います。

また、ビニールが破れる前に交換すれば中の断熱アルミシートも長持ちします。

さらに、プラダンの代わりにポリカーボネートを使用すると強度が増します

ぜひ参考にしてみてください。

( ´ ▽ ` )ノ

【関連記事】

自作室外機日除けに新作登場‼️ダイソー商品のみで作れるように改良。詳細は下記のリンクから。

ダイソー商品のみで作れる!エアコン室外機に自作日除けを取り付け冷却効率UP!

タイトルとURLをコピーしました