カインズ収納ケースの蓋でプロジェクター台製作。手持ちの三脚に取り付け可能!

[PR]記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります
スポンサーリンク
家電高く売れるドットコム

みなさんこんにちは。

最近、プロジェクターを購入したけど丁度いい台が無かったため自作してみました。

進化しているプロジェクター

最近のプロジェクターはコンパクトになっていて、持ち運びが可能なものが多いですよね。

さらに、携帯テザリングやWi-Fiに繋げる機種でAndroid TV対応なら、電波さえ届いていればどこでもネット動画が視聴可能!

普段は、自分の部屋の壁に投影。

お出かけ先に持参し鑑賞会を開いたり、キャンプ中に投影することもできる。

ただ、そこにプロジェクターの投影に適した台や場所があればいいが、無かったら見づらい状態で鑑賞するしかないですよね。

そんな悩みを解消すべく、ケースに入れて持ち運びができるプロジェクター台を考えて製作してみた。    ( ̄▽ ̄)

準備した物

・【CAINZ】インテリアソフトケースハーフ

・【CAINZ】インテリアソフトケースハーフ木製フタ

【Amazon】カメラ固定プレート1/4&3/8インチ

・ステン皿タッピング4×12㎜

・三脚

・プラスドライバー

・マイナスドライバー

プロジェクター台の作り方

1.固定プレート中央の穴に、付属の変換アダプターをマイナスドライバーでねじ込み取り付ける。(三脚のネジ径に合わせるため)

2.ケースフタ裏の中央位置に、別途用意したネジで固定プレートを取り付ける。

 固定プレートに付属のネジは全長14㎜、対して蓋の板厚は9.5㎜。この付属ネジで留めると板を貫通してしまう!

 そこで、別途用意した4×12㎜のネジを使うと板を貫通せずにすむよ。

3.三脚に取り付ける。

  完成! (=´∀`)人(´∀`=)

設置し投影してみた

ベッドの手前にプロジェクター台を設置し、大体の角度を合わせて壁面にプロジェクター画像を投影。

高さや角度の微調整は三脚なら余裕!

それぞれの脚の長さを変えればミリ単位⁈の調整も可能❗️

今回使用しているプロジェクターはAndroid TV対応!

契約しているネット配信動画が見れるよ。

試しに部屋の明かりを消してみる。

何が映るかな?

3.

2.

1.

じゃーん   (゚∀゚)

モアナと伝説の海でした♪( ´▽`)

3パターンの使い方

三脚に取り付け使用

通常の使い方。

蓋を安定台として使用

ベッドや布団に直接プロジェクターを乗せるとグラグラし映像が安定しない。

場合によっては倒れる!

蓋の上にプロジェクターを乗せれば安定しやすくなる。

ケースに蓋を被せその上にプロジェクターを置く

床に直置きだと少し高さが足りない場所ではこの方法で。

キャンプなどでプロジェクターを使いたいけどできるだけ荷物を減らしたい場合に!この場合、三脚は持参しなくて済むよ。

ソフトケースに収納

小型のプロジェクターならこんな感じで収納できるよ!

ケースにプロジェクター本体やケーブル・リモコンをまとめて入れておけるので、使いたい時にすぐに使用可能!

プロジェクター台として使っていた蓋も、ご覧のとおり蓋としての役割に。

もう少し小さい三脚なら、ケースに入って完璧だったんだけどね。 (´∀`*)

コンパクトに収納できるプロジェクター台

プロジェクターを使用しない時は、カラーボックスや棚にケースごと収納。

オシャレなデザインのケースなのでどんな部屋にも調和しやすい❗️

プロジェクターを使わなくなってもケースはもちろんオシャレな収納としてそのまま使えるよ!

ソフトケースの蓋を利用した、コンパクトに収納できるプロジェクター台。

自作の際はぜひ参考にしてみて下さい。

( ̄(工) ̄)

タイトルとURLをコピーしました